家の廊下の照明が、よくつけっぱなしになっているのがいつも気になっていたので、人感センサー付きの電球に変えることにしました。しかし、電球を見てみたら、横向きに電球がついていたので、人感センサー付き電球は無理かと思いましたが、諦められずに調べてみたら「ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10」という電球の向きを変えられる「可変式ソケット」というものを見つけました!
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
しかしこれはE17口金のもので、家の廊下の電球はE26口金だったのでこれは使えません。E26口金の可変式ソケットを探しました。ネットで時間をかけて探しましたが、E17からE26に変換する
可変式変換ソケット E17-E26 [品番]04-4289というものはありましたが、E26からE26の可変式ソケットが見つからず、代わりに見つけたのがこれ↓
DiCUNO E26→E26 口金延長アダプター E26 延長ソケット 角度可調 約9.5CM延長する 難燃性材料PBT 4個セット
この延長ソケットは角度を曲げることができるので、下向きに電球をつけることができるようになります。でもこの延長ソケットの長さは124mm。家の廊下の照明取付部分の穴の直径が約105mmなので、もう少し短かかったら良かったのですが、レビューを見て何とか取り付けられると判断し、試しに購入することに。4個セットより少ない数での販売が見つからず、これを購入。
商品が届いて、早速取り付け。まず、延長ソケットを真っすぐのまま天井のソケットに差し込んで回してみましたが、やはり天井のソケットに対して延長ソケットが斜めのため取り付けできず。次に延長ソケットを曲げて、天井のソケットに真っすぐになるように差し込んで回してみましたが、角度がぐらついて固定できずに上手くはめることができません。
次に、天井についていたカバーを外して、延長ソケットをつけてみました。
カバーを外すと延長ソケットを真っすぐのまま回すことができるので、簡単に取り付けできました。
次に、延長ソケットを曲げてつけてみました。上手く差し込んで回せば取り付けられることが分かり、そのまま取り付けの練習。延長ソケットの差し込む角度と手の感覚を覚えました。
次に、カバーを半分取り付けた状態で、穴から延長ソケットを差し込み回しました。
上手くいきました!
延長ソケットの口金が天井のソケットに少しはまり固定されたので、カバーを取り付けて回すことに。ソケットの角度を真っすぐにすることができたので、あとはくるくると回して取り付けることができました。
本当に取り付けられるぎりぎりの長さだったと思います。
この商品があと1㎝位短かったら良かったと思います。
とりあえず、つけることができて良かったです。
人感センサー付き電球はこれを買って付けました。
パナソニック LED電球 E26口金 電球60形相当 電球色相当(7.8W) 一般電球・人感センサー LDA8LGKUNS
廊下はとても明るくなったし、センサーの感度もよく、大満足です(*^-^*)
DiCUNO E26→E26 口金延長アダプター E26 延長ソケット 角度可調 約9.5CM延長する 難燃性材料PBT 4個セット