世界最先端の研究が教える もっとすごい心理学

  レビュー  

教育、ビジネス、恋愛など、幅広い分野の心理学について実験や調査の結果をもとに書かれています。
例えば、ポジティブに生きれば仕事もうまくいくのか?ということについて、ドイツにある大学の学生1336名について追跡調査を行った結果、「仕事がうまくいっているから、ハッピーになれる」のではなく、「ハッピーでいるから仕事はうまくいく」という因果関係が見られたという。私は、これは人生すべてにおいても言えるのでないかな、と思いました。
心理学を学ぶことは人生の役に立つし、とても面白いです。いろいろな話が載っていて、読んでいて飽きのこない本です。


  目 次  

まえがき

第1章 すぐに役立つ心理学研究
握手で人の性格がわかる
相手に「頭が良い」と思わせるためには
職場の生産性を上げる方法
なぜ患者は診察の予約時間を守らないのか
難しい問題が解きやすくなるテクニック
勉強の効果を高めるコツ
お酒をたくさん飲む人がトクをすること
精神力は訓練で鍛えられる?
やさしく教えるべきか厳しく教えるべきか
子どもが勉強したくなる条件
就職面接でアピールするべきポイント
簡単に痩せられる意外な方法
交渉上手がやっていること
金額交渉でやってはいけないこと
プレゼンに使える「3の魔法」
相手の人間性がわかる心理テスト
見た目にお金をかければ収入も上がる

第2章 心の不確実さが見える心理学研究
霊が人の悪事を防ぐ?
自分の能力を正確に見積もる方法
本当に雨の日にヒザは痛くなるのか
社会的な孤立が広がっているのは日本だけ?
聴診器を持つだけで患者から信頼される
さっぱり理解できない話を開いたとき
とこで投票するかで人の意見は変わる
死を意識することで人は何を考えるか
「政府の発表」は信じられる?
ダイエットテープで体重は減るのか
自分の未来を正しく予想するには
友達の誕生日を思い出せますか?
個人では許されないことも組織なら許される
失恋の思い出を忘れられない理由
リーダーは社交的である必要はない
暗い場所では人は平気でズルをする

第3章 読むのが怖くなる心理学研究
霊能力者は本当に心が読めるのか?
能力のない人がしている勘違い
おかしな名前を付けられた子どもはどうなるか
ウラオモテのある人が嫌われる
落ち込んでいるときに聴いてはいけない音楽
子どもの非行を促すかもしれない音楽
ゴミのポイ捨てを防ぐためには
他人のカバンの鍵も簡単に開けられる?
パスワードの使い回しは危険
ナースの職場ではイジメが多い?
交渉においてウソが増える条件
人とものすごく仲良くなる方法
「ながらスマホ」はどれだけ危険か
人は「V」を見ただけで恐怖を感じる?
人間の脳に刻み込まれた危機回避の力
「こっくりさん」はなぜ起きるのか

第4章 ひと味違う驚きの心理学研究
良い先生は学生からの評価が低い
赤ちゃんが持っている意外な能力
偉い人ほど仏頂面な理由
ダウンロードに待てる時間はどれくらい?
痛み止めの薬で心も癒せる?
ナルシストには困難な仕事を与えるとよい
業績の良い会社のCEOはどんな人?
ハッピーになる曜日、ブルーになる曜日
熟年夫婦ほどお互いの好みがわからない
長期休暇のリラックス効果
「サイコパス」は政治家に向いている?
嫌いな相手に無視されたらどう感じるか
犬はご主人様の帰りを待ってくれているのか
「親切の押し売り」をどんどんしよう
女性の社会進出による意外な弊害
頭の良い人ほど仕事を楽しめる理由

第5章 前向きになれる心理学研究
背を伸ばしたいならこの映画を見よう
太っちょの赤ちゃんは頭が良い
イヤなことを我慢してするときのコツ
「バカ騒ぎ」で一気に親近感が高まる
年収の高い人に共通すること
「会社のために働く」のは間違い
人付き合いが苦手な人に向いている職業
ポジティブに生きれば仕事もうまくいく
ハッピーになれるお金の使い方
不幸より幸せの数のほうが多い
ごつい顔の男性が女性にモテる理由
「自称美人」は「本物の美人」より幸せ
大きな夢なんて持たなくてよい
死んだ気になればなんでもできる
イヤな性格も年を取れば変わる
どんな選択もいずれ正解になる

あとがき
参考文献

home