今日、「東京電力申請業務担当の○○です。」、という電話がかかってきた。この人昨日の夕方もかけてきたのだが、なんでもこの地域一体の電気の仕様が変わったので、検査に伺いたいとのこと。 実は、1ヶ月くらい前にも東京電力の保安なんとかというところから電話があって、同じようなことを言っていました。どうやら東京電力の名を借りた詐欺が流行っているようです。 東京電力のページでも注意を呼びかけていました。↓ http://www.tepco.co.jp/cc/pressroom/attention/index-j.html うちに今回電話があったのは、この電話番号から。 03-6853-2879 ネットで調べるとこの会社は、電気料金を抑える節電機器やブレーカー等を販売する詐欺会社らしいです。 そして、この電話番号は発信専用電話番号で、こちらからかけてもつながらないようです。つまり、もし家に来てもらって何か問題があっても、こちらからは連絡の取りようがなく責任を取ってもらえないということです。 今日は、私が電話に出て 「前にも電話あって、社長がお断りしましたが・・・」、と言うといきなり、「ガチャ!!」、と電話を切られました。失礼ですね~。 これとは別に数ヶ月前にも、非通知電話番号から似たような電話がありました。この時はNTTの代理店だか、携帯電話の勧誘の電話だったと思いますが、「前にも電話ありましたが、・・・」と、私が話している途中で、「ガチャ!!」、と電話を切られました。 これで経験したことは、、「前にも電話ありましたが、」と言うと切ってくれるということ。相手はこの会社(家)はもう済んでいると思うのでしょうか?向こうも時間が惜しいでしょうから。
電気保安会社は懲りず「きましたー!」 迷惑電話の応対を楽しみながら相手から電話を切ってくれる方法を教えてくれています。 あれから1年くらい経ったでしょうか・・・。 今度は、「東京電力の保安業務をしている」というところから電話があった。「来週そちらの地域を調査で伺うのですが、検針票を確認して頂けますか。」とのこと。「今忙しいので、夕方にかけてください。」と言って電話を切り、かかってきた電話番号を調べてみたら前回かけてきたあの迷惑電話と同じだった。 夕方、また、東京電力の保安業務会社から電話があった。今度は違う電話番号からで、 「6853-2880」だった。 私は、「そちらは、東京電力の委託ですか?」と聞くと、いきなり「ブチッ!」と電話が切れた。 こっちから、電話をかけなおしてみると、 「お客様のおかけになった電話番号は、発信専用回線のため、おつなぎできません。」 と、音声ガイダンスが流れた。 「やっぱり~」と、思いました。 電話帳機能のある電話をお持ちの方は、下の電話番号2つは「迷惑電話」と登録しておきましょう! 03-6853-2879 03-6853-2880 そして、ここから電話がかかってきたら、こっちからワン切り。または、暇な方、複数回線ある方は、担当者につなぐ振りや検針票を探す振りをして、保留ボタンを押して放置、なんて手もあります。 頭の悪い人たちみたいですので、こんなことしても、また懲りずにかけて来るかもしれませんが・・・。 あれから数日後、 同じ番号から、またかかってきました! 自分から電話を切ったこと忘れてしまったのでしょうか?ホントにタチが悪いです。 もう相手にするのも疲れたので、電話の着信拒否機能を利用することにしました。 ナンバー・ディスプレイを利用している方は、着信拒否できるかも知れないので、お使いの電話機能を調べて見てください。 NTTのNetcommunity SYSTEM BXの場合の着信拒否設定のやり方。 1. 着歴ボタンを押し、着歴の一覧から迷惑電話の番号を選びます。 2. メニューボタンを押します。 3. 共通電話帳登録を押します。 4. 名称入力は不要なので、そのまま決定ボタンを押します。 5. 電話番号入力画面でも、そのまま決定ボタンを押します。 6. グループ選択画面では、9番の「着信拒否」を選択します。 7. アイコン選択も不要なので、そのまま決定ボタンを押します。 8. メモリ番号入力画面でも、そのまま決定ボタンを押します。 9. 「ピピッ」と確認音がして、電話帳に登録されます。 迷惑電話は非通知でかけてくることも多いので、迷惑電話対策には「非通知着信拒否機能」を利用しましょう。 NTTのNetcommunity SYSTEM BXの場合の「非通知着信拒否設定」のやり方。 1. メニューボタンを押します。 2. 「システム一括設定」を選択、決定ボタンを押します。 3. 「外線着信」を選択、決定ボタンを押します。 4. 「非通知着信拒否」を選択、決定ボタンを押します。 5. 「0:非通知」「1:公衆電話」「2:表示圏外」と表示されるので、「0:非通知」を選択、決定ボタンを押します。 (注意:「2:表示圏外」を拒否設定すると、海外からの電話が受信できなくなります。) 6. 「拒否する」を選択、決定ボタンを押します。 7. 「ピピッ」と確認音がして、非通知着信拒否設定は完了です。 着信拒否設定にすると、「ガイダンスを送出する」の設定では、「この電話はお受けできません。」のガイダンスが流れ、「送出しない」の設定では、話中音、又は、呼出音が相手に流れます。 着信拒否ガイダンスの設定は、 1. メニュー 2. 外線着信 3. 着信拒否ガイダンス 4. 「1:非通知着信拒否」、「2:発番号着信拒否」、それぞれを選択して設定する。 2012年7月17日 今日もありました。迷惑電話! 今度は女性で「保安業務コールセンター」と名乗っていました。 今回は、事前に電気の仕様が変わる旨の手紙を送付していたと言い、「検針票を手元に用意してください。」と言われた。もちろん相手にせず、着信拒否設定しました。 今回かかってきた電話番号はここ。 ↓ 03-6863-3667 前回のは 03-6853-2879 03-6853-2880 どれも03-68で始まる電話番号ですね。 これらの電話には気をつけましょう! 2012年7月27日 今日もかかってきました!また同じ内容で。 電話番号は、 03-6863-3676 でんわばんごうデータベースにも、東京電力を名乗る迷惑電話について、かかってきた電話番号の登録がありました。たくさんの電話番号を持っているようですので、このページも見てみてください 以下、うちにかかってきた東京電力を名乗る迷惑電話の電話番号を記載していきます。 03-6853-2879 03-6853-2880 03-6863-3667(2012年7月) 03-6863-3676(2012年7月) 03-6863-3681(2012年11月) 03-6863-3566(2012年11月) 03-6863-3543(2012年11月) 03-6863-3567(2013年2月) 03-6894-2111 (2014年7月) 03-6844-3584(2014年10月) 03-6846-6081(2014年10月) 03-6844-3599 (2015年7月) |