2005年5月20日をもって、投票を締め切らせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
2005/05/20 (金) 20:21 - 投票総数 148票 (最終投票 2005/05/20 (金) 20:13)
順位 | 項目名 | 得票数 | 得票率 | グラフ |
---|---|---|---|---|
1 | 事故後、連絡をしてこない | 37 | 25.0% | ![]() |
2 | 不適切な言動で信用できません | 28 | 18.9% | ![]() |
3 | 事故状況を無視し、都合のいい過失割合を提示すること | 20 | 13.5% | ![]() |
4 | 苦しいときの弁護士頼み | 11 | 7.4% | ![]() |
5 | 加害者の意向を無視し保険金を払い渋る | 9 | 6.1% | ![]() |
6 | 保険会社が有利なきまりを勝手に作り、被害者の事を考えていない。 | 8 | 5.4% | ![]() |
7 | 担当者をコロコロ変える | 4 | 2.7% | ![]() |
8 | 自分の顧客に対して過失の説明ができない。 | 4 | 2.7% | ![]() |
9 | 被害者に対する悪事が発覚すると裁判に持ち込む | 3 | 2.0% | ![]() |
10 | 人身事故なのに物損事故の示談交渉をしようとする魂胆 | 3 | 2.0% | ![]() |
11 | 裁判しよう! | 3 | 2.0% | ![]() |
12 | 医療行為に介入する保険会社の実体 | 3 | 2.0% | ![]() |
13 | 保険会社の経営効率の問題・適正掛け金額と支払い能力 | 2 | 1.4% | ![]() |
14 | 搭乗者保険の契約書について、 | 2 | 1.4% | ![]() |
15 | 示談つき保険の交渉人を資格制度に | 2 | 1.4% | ![]() |
16 | 金融監督庁の問題 | 2 | 1.4% | ![]() |
17 | 加害者が保険会社を使いこなすことが最善の改善策 | 2 | 1.4% | ![]() |
18 | 代理店 | 1 | 0.7% | ![]() |
19 | 損保会社の弁護士介入・調停・裁判のマニュアル化 | 1 | 0.7% | ![]() |
20 | 車種を選んでサービスに差をつける | 1 | 0.7% | ![]() |
21 | 加害者が逃げているため連絡できない | 1 | 0.7% | ![]() |
22 | 一方的全過失を押付振込まなければ裁判沙汰脅迫 | 1 | 0.7% | ![]() |